カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「西洋菓子店プティ・フール/千早茜」の感想と紹介

230.西洋菓子店プティ・フール/千早茜

 

あの時に抱いた感情の名前を私はずっと探している。(p.36)

 

下町で営まれる昔ながらの西洋菓子店「プティ・フール」を中心に、様々な事情を抱える人々の密やかな変化が描かれる、千早茜の連作短編集。

 

菓子職人の祖父が営む小さな西洋菓子店で、パティシエとして働く女性は過去の記憶をほどきながら、自身の現状に憂慮する。

 

また、そんな彼女が働く「プティ・フール」には、昔の仕事仲間、恋人、そして店の常連客たちが、思いおもいの理由をたずさえて、お目当てのスイーツを買いに訪れる。

 

このまま結婚してもいいのか。恋焦がれる相手を諦めていいのか。
抱えている疑問をパートナーに問うべきか。

 

誰もがささやかな秘密をその身に宿しながら、来たる日々を過ごしている。ときに、悩みも忘れさせるケーキやシュークリームを味わいながら。

 

素朴な見た目に華やかさを隠したり、濃厚な甘みの中に苦味を潜めてみたり、綺麗に飾られた外見の裏にとびきりの刺激を閉じこめていたり。

 

そんな、見かけによらない異なる面を隠し持っているスイーツは、一言で言い表せられない人間模様とも少し似ているのかもしれない。

 

それにしても、千早茜さんの文章から漂う、うっすらと靄がかかったような澱みある空気感には、いつまでも浸っていたくなる不思議な隠し味が込められている気がする。

 

では次回。

「君が手にするはずだった黄金について/小川哲」の感想と紹介

229.君が手にするはずだった黄金について/小川哲

 

昔話というのは車窓の景色のように一瞬で流れ去るから面白いのであって、現場まで立ち戻って仔細に検討したらどんどん粗が見えてきてつまらなくなる(p.187)

 

作者自身を投影させたような主人公語り部となり、恋人や友人たちとの会話を通して、成功や承認を渇望する人々の成れのはてを暴いていく、小川哲の連作短編集。

 

紡がれる6つの物語は、どれも作者に似たパーソナルを持つ人物を主人公にして、恋人や友人たちとの何気ない会話を発端として始まっていく。

 

就活のエントリーシートで出された「人生を円グラフで表現する欄」に悪戦苦闘したり、昔話あるあるをSNSに投稿してバズった漫画家のある噂を耳にしたり、口だけだった友人がいつのまにか有名な投資家になっていたり。

 

どこかリアルな感触が残るエピソードは、作者の心の呟き地元の友人との会話を盗み聞きしているようでいて、なぜかいつまでも聞いていられる心地の良さがあった。

 

それに、いくつかの物語では、どこか胡散臭い人物が登場するのだけれど、主人公が彼らに抱く複雑に見えて直球な発言の数々は、作者の脳から直接、発された言葉な気がしてならなかった。

 

物語のなかに自身を忍びこませながら、今まで隠し持っていた悶々とした想いを、隙を見て架空の登場人物に叩きつけていく姿はある意味、痛快でもある。

 

また、気心の知れた友達にしか見せない不遜な態度や軽く受け流されていく屁理屈には、身構える隙もなく笑ってしまった。

 

昔ながらの友人との会話って脈絡もなく昔話に行きつくから不思議だ。

 

では次回。

「あすは企業日/森本萌乃」の感想と紹介

228.あすは企業日/森本萌乃

 

グラデーションの始まりが、いつだって混じり気のない単色であるように。(p.11)

 

スタートアップの会社で突然、クビを宣告させられた主人公の女性は、かつて抱いていた起業の夢を思いだし行動を始めていく、森本萌乃の長編小説。

 

オンライン選書サービスとマッチングシステムを融合させた「Chapters」を立ち上げた森本さんの実体験をベースに描かれた物語でもある。

 

コスメ業界のスタートアップで働いていた主人公は、29歳にしてクビを言い渡されてしまうが、ずっと心の底に漂っていた起業への憧れの気持ちを思いだす。

 

昔から好きだった本をテーマに、AIを使った選書サービスを提供するビジネスを始めようと思いつくも、投資家やVC(ベンチャーキャピタル)からの評判は芳しいものではなかった。

 

それでも、好きの気持ちと熱意を武器に、これまで出会ってきた人々を頼りに、少しづつ夢見た起業に向けて突き進んでいく。

 

新しいチャレンジにワクワクする気持ちと先の見えない不安が混ざった主人公の想いが、作者の実体験を伴ってリアルに伝わってきた。

 

加えて、起業に関するビジネス用語がていねいな解説とともに多く登場するので、会社経営やお金の勉強にもなった。

 

好きなものは、軽く決心を抱かせてしまうくらい突発的な魔力があって、それと同時にどん底に落ちたときでもギリギリで自分を支えてくれるものでもある。

それを、あらためて実感する物語だった。

 

では次回。

「眠れない夜は体を脱いで/彩瀬まる」の感想と紹介

227.眠れない夜は体を脱いで/彩瀬まる

 

次に目を開けたとき、世界は夜になっていた。(p.147)

 

一つのネット掲示板に寄せられた投稿が、自身の心に漂っていた違和感をそっと掬いあげていく、彩瀬まるの短編小説。

 

自身の顔に惑わされる男子高校生、50過ぎで合気道を始めて自らの人生を振り返る会社員、恋人の元カノが残した映画に拘泥する女子大生。

 

自らの心と体の不一致する部分に思い悩む彼らを繋ぐのは、ネット掲示板に投稿された「手の画像を見せて」という奇妙なスレッドだった。

 

決して同じ悩みを抱えているわけではないのに、何かに促されるように集まった彼らは、多種多様な手の画像を目にして、心に漂うモヤモヤとした違和感の存在に気づきはじめる。

 

一見しただけでは誰にも分からないからこそ、生まれたときから身につけている服を脱ぎ捨てる夜があってもいい。

 

社会のなかでは受け入れられない違和感でも、自身の心であればそっと撫でるように輪郭をなぞって、ここにあると安心することができるのだから。

 

個人的には『マリアを愛する』が好きだった。もう二度と訪れることのない場所で見る短編映画みたいな、儚くもかけがえのない時間だった。

 

では次回。

「ことり/小川洋子」の感想と紹介

226.ことり/小川洋子

 

どんなに形の違う小石でも、一緒にポケットに入れておくうち、不思議と馴染んでくるものだとよく知っていたからだ(p.35)

 

小鳥の言葉を理解する兄と、ただ一人兄の言葉を理解する弟、2人の兄弟の慎ましくも儚い一生を描いた、小川洋子の長編小説。

 

人の言葉を話すことができない兄は、鳥のさえずりと呼応するように会話をすることができた。そして、そんな兄の言葉を理解することができたのは、弟ただ一人だった。

 

誰にも理解されない言葉を不自由に思うことなく、小鳥たちと戯れながら生活する兄を、弟はひっそりと支えながらともに暮らしていく。

 

やがて、兄は亡くなり、弟は園の鳥の世話をするうちに周りの人々から「小鳥の小父さん」と呼ばれるようになる。

 

時の流れが加速するにつれて、浮き彫りになっていく孤独感人とのつながりを無意識に求める姿と、そんな彼に寄り添う小鳥たちの関係性が印象深く刻まれた。

 

小川洋子さんは寂しさに何通りもの姿があることを知っていて、文章を通して端正にその形を描きわけることができる。

 

そして、そんな特別な寂しさであっても、同じような言葉で一括りにされてしまうことに、また寂しさを覚えてしまった。

 

では次回。

「クジラアタマの王様/伊坂幸太郎」の感想と紹介

225クジラアタマの王様/伊坂幸太郎

 

音も聞こえず、広く、美しい青空が見えるだけであるから、本当にやってくるのだろうか、と不安になるほどだが、もちろんそれは、恐怖から目を逸らしたいからでもあった。(p.58)

 

製菓会社で働く主人公のもとに降りかかる様々なトラブルは、やがて思いも寄らない繋がりをもたらす、伊坂幸太郎の長編小説。

 

お菓子を作る製菓会社で広報として働いている主人公は、異動して現場を離れたのも束の間、商品への異物混入トラブルにが起きたことによって、事後処理の対応を任されてしまう。

 

顔の見えない人々から悪意や非難をぶつけられる日々に、心も体も疲れ果てていた主人公たちだったが、人気ダンスグループのメンバーと、とある議員の登場によって劣勢だった状況が一変する。

 

ただのいち会社員にすぎない主人公と有名人たちを繋げたのは、小説の幕間に登場するイラストによって紡がれる、現実とはかけ離れた夢の世界の出来事だった。

 

物語を読み進めていると、夢と現実が表裏一体となって、どちらを根拠にして自身を保てばいいのか分からなくなっていく。

 

それでも、見分けのつかなくなった夢と現実を分かつのは、目の前の残像にがむしゃらにでもしがみつこうとする反骨心なのかもしれないと思わされた。

 

また、令和元年に発刊された作品ながら、ここ数年の慌ただしい世界を予言するかのような内容で、このタイミングで読めたことは逆に良かったような気がする。

 

それにしても、伊坂作品に登場するご婦人がたは、誰もかれも頼もしくて逞しいな。

 

では次回。

「星降り山荘の殺人/倉知淳」の感想と紹介

224.星降り山荘の殺人/倉知淳

 

頭上には、降るような星の光が満ち満ちていた。(p.164)

 

雪に閉ざされた山荘で起こった殺人事件は、閉じ込められた一癖も二癖もある登場人物たちに対して、思いがけない真実を差しだす、倉知淳の長編ミステリ。

 

実は高校生のころ図書館で借りたのに、冒頭を読んだくらいで返却期限が来てしまって、消化不良のまま返すことになった作品。

 

10年越しのリベンジで読み始め、10年の時を経てまんまと騙される。悔しい。

 

主人公の青年が会社で起こしたトラブルにより、当てつけとしてアイドル文化人タレントの付き人にさせられる、なんとも言えない場面から物語は始まる。

 

その後、自らをスターウォッチャーと名乗るそのタレントの付き添いで訪れたのは、別荘地として改装計画が立ち上がる山奥のキャンプ場だった。

 

他にも、UFO研究家売れっ子の女流作家など、一筋縄ではいかないであろう面々が集められた山荘は、やがて外界への道が遮断され、陸の孤島となり、おあつらえ向きに殺人事件まで起きてしまう。

 

残された人々は、星の光と雪の白さに覆われた山荘で、真犯人を見つけ出すために奔走していく。

 

ストーリーの切れ目には、あくまでも公平に、見えない語り手によるヒントがちりばめられている。だからと言って、真実が勝手に転がってくるわけでもなく、ただただ探偵役の言葉にホイホイとうなづいているしがない読者にすぎないのだけれど。

 

では次回。