カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「愛なき世界/三浦しをん」の感想と紹介

142.愛なき世界/三浦しをん

 

たとえ終わりがなく、はかない行いだったとしても。
だから無駄だ、ということにはならない。(上 p.236-237)

 

洋食屋の料理人見習いとして働く主人公が恋をした、植物研究にに対して一途なほど没頭する院生の女性との交流を描いた、三浦しをんの長編小説。

 

非情なタイトルからは想像できないぐらいニッチな世界が描かれる。
自分が文系だったのもあって、研究室での日常がどれも新鮮に感じられた。

 

洋食屋「円福亭」で修行に励んでいた料理人見習いの藤丸陽太
宅配の料理を届けにいった先で出会った本村という女性に心を惹かれていく。

 

しかし、そんな彼女が所属していたのは、とある大学の研究室。
その場所では、植物の研究にひたすら情熱を捧げる個性豊かな人々が集まっていた。

 

思考も感情もない「植物」にとって「愛」と言う概念は存在しない。

 

そんな植物の虜となり、他の物体に恋愛感情を持たない本村に叶わぬ片想いをしてしまった藤丸だったが、彼自身も植物と言う奇妙で不思議な世界に魅せられていく。

 

実益が少ないと言われる植物研究に人生を捧げる意味。
確証のない道筋を辿っていく不安。終わりの見えない作業。

 

途方もなく続く困難にも怯まずに、研究に対して誠実に向き合う彼らの熱が、物語を通してひしひしと伝わってきた。

 

ただ、何よりも感じたのは
それは研究者にしか許されない感情では決してないということ

 

普通に生活をしている自分たちにとっても不思議なことは数多くあるし、気づいていないだけで、「知りたい」という欲望を持ち併せている。

 

好きな人のことを知りたいと思うことも、未知なる世界を見てみたいと沸き立つ心も、どれも比較することなんてできない純粋な想いなのだと気付かされたし、それを教えてくれたのは植物の世界とは縁もゆかりもない料理人見習いの彼だった。

 

三浦しをんさんの物語は舟を編むを筆頭に
扱う分野に対しての尊敬の念が細部に至るまで宿っている。

 

だからこそ、登場する人物たちの真摯な想いがまっすぐに飛んでくるんだろうな。

 

では次回。