カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「やがて海へと届く/彩瀬まる」の感想と紹介

156.やがて海へと届く/彩瀬まる

 

周りの人たちの命と私の命は、全然つながっていないんだなって、改めて思うとびっくりします(p.131)

 

震災によって唐突に居なくなってしまった友人の喪失感を埋められないまま日々を過ごす主人公は、彼女の元恋人から「形見分け」の申し出を受ける、彩瀬まるの長編小説。

 

最近、気になっていた作家さん。
古本屋で一番タイトルと表紙が印象的だったこの作品を選んだ。

 

この物語は、一人旅をしている途中で震災に遭い、行方不明となった親友の不在受け入れることができないまま日々を過ごす主人公の女性と、どこか現実味の無い街を彷徨いながら、自らが戻るべき場所に帰ろうとする「私」の二人の語り手によって綴られる。

 

彼女たちは大切な人を失った悲しみに打ちのめされる。
そして、その悲しみの受け入れ方の違いに戸惑いながらも、自らの人生を歩んでいく。

 

読んでいると、ぽつぽつと言葉が零れていくような、感情が一枚ずつ剥がされていくような、何か大事なものが失われていく感覚が襲ってきた。

 

彼女たちの運命を変えた、東北地方を襲った震災。
著者の彩瀬まるさんは、仙台から福島に戻る電車の中で被災された。

 

偶数章で、曖昧な記憶を辿りながら、出会う大切な人の名前も思い出せぬまま、それでも帰る場所があると信じている「私」の語りは、彩瀬さんにしか描くことのできない景色なのだろうと思う。

 

忘れ去ることと、思い出さないことは違う。
思い続けることと、忘れないでいることも違う。

 

喪失感はどれだけ濾しても薄まることのない泥水のようで、空白はずっと埋まることなく、ふとした瞬間に心を蝕んでいく。だからこそ、登場人物たちのように、悲しみを飲み込む方法をどこかで探し出さなければならない。

 

これからきっと、大切な人との別れは増えていく。
そんな悲しみに耐えなければならないと思うとやるせないし、心が空っぽになってしまう瞬間は必ずやってくるんだろう。

 

読み終わった後はすごく苦しいけれど
きっといつか思い出して救われる日が来る、そんな気がする。

 

では次回。