カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「黒牢城/米澤穂信」の感想と紹介

168.黒牢城/米澤穂信

 

考え尽くして決したことには、その結果はどうであれ、村重が悔いることはない。だが、考えが及んでいなかったことにはーーー薄い、紙のように薄い、悔いが残る(p.261)

 

織田信長に叛逆の意を示した荒木村重は、籠城する城の地下牢に捕らえた黒田官兵衛とともに、城内で起きた不可解な事件を推理する、第166回直木賞を受賞した米澤穂信長編歴史ミステリ

 

天上六年、摂津国の主であった荒木村重は、天下に名を轟かせていた織田信長に反旗を翻し、敵対する軍勢に対して籠城戦にて迎え撃つ。

 

しかし、毛利の援軍が来るまでの間、城内での生活を余儀なくされた荒木軍勢の周辺では、たびたび不可解な事件が発生する。

 

神の御業かと思しめき出来事に相対するのは、領主である荒木村重と城の地下へと幽閉されている黒田官兵衛。彼ら二人の推理は、やがて乱世を分岐する大きな決断へ誘っていく。

 

侍が天下を奪い合う時代において、トリックアリバイと言う概念は存在しない。

 

そんな状況の中で犯人や真相を絞り込んでいくため、詮議による犯人探しや御前衆を使った現場検証など、現世では起こり得ない捜査が作品内では行われている。

 

また、物語の中で綴られる習わしや常識、宗教観、そして人々の生活に息づく死生観は、まさしくこの時代において渦巻いていた風潮であり、当たり前に過ぎていく日常に他ならない。

 

さらには、冬から季節を巡っていくにつれて、仲間内での争いや疑いによって生まれる澱みが滞留していく城中の様子が、一つ一つ丁寧に描かれていたのが印象的だった。

 

戦の世でひっそりと浮かび上がる事件も米澤さんの手にかかれば、歴とした日常の謎へと変貌を遂げるのだと、改めて思わせられた作品。

 

では次回。