カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「電気じかけのクジラは歌う/逸木裕」の感想と紹介

223.電気じかけのクジラは歌う/逸木裕

 

__音楽の本質は、波及なんだ。空港のように、僕やみんなの中には色々な音楽が溜まっている。いままでに影響を受けてきた色々なものから、新しいものを再構築する。そうやって芸術は波及していく。(p.47)

 

人工知能を活用した作曲アプリが世の中を席巻する世界で、元作曲家の主人公は自殺した友人が残した謎のメッセージに込められた意味を追い求める、逸木裕の長編小説。

 

AIを駆使した作曲アプリ「Jing」が広く普及したことで、作曲家と呼ばれる職業が絶滅の一途を辿る近未来の世界。

 

そんな世界で、元作曲家ながら「Jing」に音楽を学習させるための検査員として働く主人公の元に、かつて同じ音楽ユニットで活動していた男が自殺したという衝撃の知らせが届く。

 

共に音楽を鳴らした友人の訃報に驚きつつも、彼が残したメッセージの数々に違和感を覚えた主人公は、自らの記憶を遡りながらAI社会が抱える謎に迫っていく。

 

ストーリーを読み進めていくと、未来で急速に普及したであろう最新技術が文章の節々で登場していて、あまりにも自然に社会へ溶け込んでいることに少し怖くなる瞬間があった。どう考えても、効率的で便利な世の中なのに。

 

文章やイラスト、動画生成など、現実でもAIは創作の域へとすでに足を踏み入れている。

 

新しい音楽を創る喜びも、まだ聴いたことのない音楽を見つける楽しみも、未来では当たり前のように存在すると思っていた。

 

いつか訪れるかもしれない音楽の末路に、必死で抗おうとする人たちの声を聴いてほしい。

 

では次回。