カタコトニツイテ

頭のカタスミにあるコトバについて。ゆる~い本の感想と紹介をしています。

「嘘の木/フランシス・ハーディング」の感想と紹介

173.嘘の木/フランシス・ハーディング

 

嘘は暗い緑色の煙となって家のまわりをかすみのようにとり囲み、ささやきあい不思議がりおびえる人々の口からこぼれ落ちる。(p.238)

 

世間の目から遠ざかるために島への移住を余儀なくされた博物学者の一家のもとに、さらなる災いが降りかかる中、少女は父の汚名を払拭するため真実を追い求めていく、フランシス・ハーディングファンタジー小説

 

新進気鋭のイギリス人作家であるハーディングの長編ファンタジー
不思議な表紙絵とタイトルに惹かれて。

 

多くの名声と尊敬の眼差しを受けていた博物学サンダリーは、世紀の大発見が捏造であるという噂が流れたことにより、一家ともども遠い地への移住を強いられてしまう。

 

そんな一家を追い立てるかのように、暗い噂は移住した島にも影を落とし、一時は歓迎されたように見えた人々からも冷酷な眼差しを向けられるようになる。

 

さらに、不幸な出来事は彼らのもとに重ねて襲いかかり、挙げ句の果てに、博物学者であるサンダリーは島の中で不審死を遂げたところを発見される。

 

しかし、父の死を不可解だと感じていた娘のフェイスは、父がひた隠しにしていたある植物の存在を知り、真実を追い求めていくことを決意する。

 

この物語の根幹となる存在である「嘘の木」
人の嘘を養分に育ち、その実を食べた者に真実を見せる。

 

どこまでも現実的な思想が広がっている物語の中で
明らかな違和感として登場する不思議な植物。

 

たった一滴のインクが水を黒く染めるように、その植物がもたらす事実によって、幻想的な世界観が物語を覆い、人々の心に閉じ込められた嘘を露わにしていく。

 

作品の舞台である19世紀のイギリスでは「領域分離」と呼ばれる考え方が蔓延り、女性は男性が活躍する場への進出を妨げられ、女性らしさという型にはめ込められたまま家庭での役割を押し付けられた。

 

そんな時代へのアンチテーゼとして、14歳の少女は好奇心の赴くままに、男性社会や家のしがらみに歯向かうように立ち向かっていく。

 

あらぬ誹謗知りたくない事実に傷つきながらも
決して平坦ではない道を突き進むその姿を、最後まで応援せずにはいられなかった。

 

では次回。

「硝子の塔の殺人/知念実希人」の感想と紹介

172.硝子の塔の殺人/知念実希人

 

人間は最も大事にしているものを踏みにじられたとき、他人を殺すんだ(p.472)

 

硝子の塔がそびえ立つ館に集められたゲストたちは、館内で巻き起こる不可解な事件の数々に翻弄されていく、知念実希人長編ミステリ

 

本格ミステリの見本市かのごとく、国内国外問わず、数々の名作ミステリが物語の中では登場する。


海外の古典ミステリはアガサ・クリスティエラリー・クイーンぐらいしか読んだことがないのだけど、名前は知っているミステリや作者がたくさん登場していたので、最後までワクワクしながら読むことができた。

 

雪降る山奥に建てられた硝子の尖塔
奇妙な館には、多種多様な人物たちが集められた。

 

医者、小説家、編集者、料理人、霊能力者、刑事、そして自称名探偵。

そんなバラエティに富んだゲストたちが集まって何も起こらないはずもなく、館の主人である大富豪の老人が密室で謎の死を遂げたことを皮切りに、いくつもの不可解な死が連続して起こる。

 

世間からも隔絶された場所に閉じ込められたゲストたちは、次々と巻き起こる事件に戸惑いながらも、名探偵に導かれるように真実に迫っていく。

 

この作品では、奇妙な館で起こる連続殺人クローズドサークル読者への挑戦状など、古典的なミステリの手法を踏襲しながら、全く予想もつかない結末へと読者を誘っていた。

 

何より名探偵として登場する女性の語りは、著者の溢れ出るほどのミステリ愛が乗り移ったかのようで、物語の中では生き生きとしながら館内を縦横無尽に動き回っていた。

 

過去の名作ミステリへの愛とリスペクトがそこかしこから感じられる作品だったので、作中で登場する作品たちも興味があれば読んで見てほしい。もちろん自分も。

 

では次回。

「か「」く「」し「」ご「」と「/住野よる」の感想と紹介

171.か「」く「」し「」ご「」と「/住野よる

 

「皆、何を知って色んな人を好きになるんだろう」(p.10)

 

少しだけ特別な力を持った5人の高校生は、そのせいでお互いへの気持ちに戸惑いながらも、自らの気持ちと向き合って一歩を踏み出す、住野よるの青春小説。

 

息をするのが苦しくなるくらいの清涼感
流れる映像が全部、パステルカラーで再現される。と言うか、再現して欲しい誰か。

この物語に登場する5人の高校生は、それぞれ他人には秘密にしている、ちょっとした特別な力を持っている。

 

それは、決して他の人をどうにかすることはできないけれど、周りの人間関係をほんの少しだけ覗き見ることができる、不思議な力。

 

気が弱くて本音を言い出せない男の子も、ヒーローになりたいと夢見る女の子も、恋の行方を見守る女の子も、そんな力を騒ぎ立てることなく隠し持ちながら、何気ない学生生活を送っていた。

 

しかし、行動のきっかけとなる不思議な力は、彼らの想いや気持ちを意地悪に動かす時もあれば、素直な感情を引き出す時もあって、少しづつ5人の心の距離を縮めていく。

 

彼らのかくしごとが章を読み進めていくごとに明かされていくと、次は何が来るのかとワクワクしてしまうぐらいバラエティに富んでいて、個性溢れるキャラクターが過ごす日々を鮮やかに彩っていた。

 

読んでいると、人物たちの想いが向く矢印があっちこっちへと飛び跳ねていく様子が頭に浮かんできて、心なしか顔がほころんでしまう。

 

あと個人的に、それぞれの章の締めの一文が、どれも住野よるらしさに溢れていて好きだったな。

「神のロジック 次は誰の番ですか?/西澤保彦」の感想と紹介

170.神のロジック 次は誰の番ですか?/西澤保彦

 

わたしたち人間はね、自分が信じるものしか事実とは認めないの。
たとえそれが嘘でも、ね。(p.81)

 

世界のどこにあるのか分からない、街から遠く離れた全寮制の学校に集められた少年少女たちは風変わりな課題に挑む中、予想だにしない事件が巻き起こる、西澤保彦長編ミステリ。

 

西澤さんが描く、少年主観の語りがとても好き。
大人びているのにあどけなさが残っている感じ。

 

主人公の少年は理由も不明のまま、人里離れた「学校」と称される建物に連れて来られ、「推理ゲーム」などの一風変わった課題を課される生活を送っていた。

 

その「学校」には、主人公の他にも様々な国から同じような状況で集められた少年少女たちが住んでおり、彼らとともに共同生活をしながら仲を深めつつあった。

 

しかし、新たに寮のメンバーが増える知らせを聞かされると状況は一変し、これまで感じてきた違和感や恐怖の正体が徐々に明らかになっていく。

 

閉鎖的な学校での生活、集められた個性豊かな少年少女たち不可解なルール、そのどれもが魅力的で、読んでいてその不穏な世界観にどっぷりとハマってしまった。

 

特に後半の怒涛の展開では、前半の世界観を隠れ蓑にしながら当然としていた前提が覆され、抱いていたイメージが脆くも罅割れていく様を体感させられる。

 

インターネットSNSを発端として、様々なコミュニティ形成が容易となった現代で、自らの信条や感性を擦り合わせずとも集団に属することが可能となった。

 

疑うことから目を背け、ただ信じることの「強さ」と「危うさ」が浮き彫りになっていくこの作品は、20年前に書かれたものとは思えないほど、今の時代に対してのメッセージが込められているように感じた。

 

では次回。

「流浪の月/凪良ゆう」の感想と紹介

169.流浪の月/凪良ゆう

 

世間は別に冷たくない。逆に出口のない思いやりで満ちていて、わたしはもう窒息しそうだ。(p.117)

 

動くことのない事実決して理解されない真実の狭間で揺れ動く二人の男女が、世間の目に晒されながら自らの居場所を探し続ける、2020年の本屋大賞を受賞した凪良ゆうの長編小説。

 

当時、9歳だった少女は、両親を失い叔母の元で過ごしていたが、自分の居場所が見つけられずに公園のベンチに佇んでいたところ、大学生の男に手を差し伸べられる。

 

その手を取って、彼の家で過ごした2ヶ月間は、居場所を失った少女がこの世界で生き続けるための拠り所となっていった。

 

しかし、そんないつまでも続けばいいと思っていた時間は「少女誘拐事件」と世間では叫ばれ、彼らは被害女児犯罪者と言う烙印を押されたまま、その後の人生を生きることになった。

 

そして、15年の時を経て、彼らは再会する。
あの頃の記憶を携えて、少女は彼と出会ってしまう。

 

彼らに浴びせかけられる憐れみや非難は、優しさや正義感といった衣を纏ったまま、忘れて欲しいと願う人たちに襲いかかっていく。

 

人にとって優しさは、見ず知らずの人間に救いの手を差し伸べることだったり、相手のためを思って話を聞いてあげることだったりする。

 

しかし、優しさと言う善意で塗り固められた行動は、時として拒否することのできない諸刃となる。そして、確かにある隔たりを自覚しないまま押し付けられる優しさは、誰もが無自覚に手にしている可能性のあるものだ。

 

凪良さんが描く「普通」ではない人々は、きっと存在している。
見えている場所にも、見ようとしていない場所にも。

 

そして「普通」ではない人を掴んで離さない様々な形で作られた足枷を、凪良さんは一つ一つ丁寧に書き出しながら、登場人物の複雑な心情を描いていく。

 

それでも、二人が世間との間に引いた一線を、優しさと言う言葉を差し置いて、軽々と超えていくことができる稀有な存在が、彼らのことを救ってくれるんだろうと思った。

 

では次回。

「黒牢城/米澤穂信」の感想と紹介

168.黒牢城/米澤穂信

 

考え尽くして決したことには、その結果はどうであれ、村重が悔いることはない。だが、考えが及んでいなかったことにはーーー薄い、紙のように薄い、悔いが残る(p.261)

 

織田信長に叛逆の意を示した荒木村重は、籠城する城の地下牢に捕らえた黒田官兵衛とともに、城内で起きた不可解な事件を推理する、第166回直木賞を受賞した米澤穂信長編歴史ミステリ

 

天上六年、摂津国の主であった荒木村重は、天下に名を轟かせていた織田信長に反旗を翻し、敵対する軍勢に対して籠城戦にて迎え撃つ。

 

しかし、毛利の援軍が来るまでの間、城内での生活を余儀なくされた荒木軍勢の周辺では、たびたび不可解な事件が発生する。

 

神の御業かと思しめき出来事に相対するのは、領主である荒木村重と城の地下へと幽閉されている黒田官兵衛。彼ら二人の推理は、やがて乱世を分岐する大きな決断へ誘っていく。

 

侍が天下を奪い合う時代において、トリックアリバイと言う概念は存在しない。

 

そんな状況の中で犯人や真相を絞り込んでいくため、詮議による犯人探しや御前衆を使った現場検証など、現世では起こり得ない捜査が作品内では行われている。

 

また、物語の中で綴られる習わしや常識、宗教観、そして人々の生活に息づく死生観は、まさしくこの時代において渦巻いていた風潮であり、当たり前に過ぎていく日常に他ならない。

 

さらには、冬から季節を巡っていくにつれて、仲間内での争いや疑いによって生まれる澱みが滞留していく城中の様子が、一つ一つ丁寧に描かれていたのが印象的だった。

 

戦の世でひっそりと浮かび上がる事件も米澤さんの手にかかれば、歴とした日常の謎へと変貌を遂げるのだと、改めて思わせられた作品。

 

では次回。

「金の角持つ子どもたち/藤岡陽子」の感想と紹介

167.金の角持つ子どもたち/藤岡陽子

 

「おれだけが感じていることだと思うけど、角は子どもたちの武器なんだ。自分の力で手にした武器だ。金の角はきっと、あの子たちの人生を守ってくれる」(p.255)

 

突如、サッカーをやめて塾に通いたいと言い出した少年は、誰にも言えない秘密を抱えながら中学受験に挑む、藤岡陽子の長編小説。

 

小学6年生になった俊介は、それまで7年間続けていたサッカーを諦めて、日本最難関と呼ばれる東京の中学校に通うため、塾に通わせて欲しいと両親に頼み込む。

 

母の菜月は、家庭の苦しい台所事情がありながらも、自らが諦めざるをえなかった夢の道を閉ざしたくなくて、息子の夢を応援することを決意する。

 

しかし、息子の俊介にはある秘密があった。
小さな体の奥底に抱え込み、誰にも打ち明けずにいた秘密が。

 

この作品では3人の語り手の視点から物語が綴られる。
母である菜月の視点、息子である俊介の視点
そして、塾講師の加地先生の視点。

 

持ち前の負けん気でひたむきに努力を続ける俊介の成長はもちろん、彼を支えるため自らの生活を変えようと奮闘する母親の姿、そして、子どもたちが夢を叶えられるように、挑戦する気持ちの大切さを説く先生たちの姿にも胸を打たれる。

 

無謀とも言える挑戦でも、立ち向かっていくこと。
そして、挑み続けることで、人は自分を変えていくことができる。

 

親と子、それぞれが自分の夢にどうやって折り合いをつけていくか。決して中学受験の良し悪しではなく、もっと先の人生を豊かに歩んでいくために、何かに向かって全力を尽くす経験がどれほど貴重なことなのかを教えられる。

 

夢を目指す子どもたち、そして、いくつになっても夢に向かって一歩を踏み出したいと思い悩んでいる人たちに読んでほしい物語。

 

では次回。